今回は以前にも紹介した以下動画で出てきた本についてお話しします。
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
元々は美術館に行くことも多いので、作品を見るための知識固めとして買った本でした。
ただ、美術作品を見るためだけでなく、普段の生活にも応用できそうな考えがたくさんあり、どんな方が読んでも楽しめる本だと思います。
書籍の大まかな内容
美術という授業で知識や技法を学ぶことがかえってアート的な思考を妨げているのでは?という問題提起からどのようにしてアート思考を取り戻すかを教えてくれる本です。
アート思考というのは、数学のようなただ一つの答えでなく、十人十色の意見や考えの中から「自分なりの答え」を見つけるようなイメージです。
子供の頃にはできていたユニークなアイデアを取り戻す手助けをしてくれる、読み終えたら自分の考えに深みが増した気がするような本でした。
著者はどんな人?
著者である、末永幸歩さんは大学で美術の研究に励みつつ、美術教師としてもご活躍されている方のようでした。
美術教師でありながら、美術という科目に対して問題意識を持っている点もまた興味深いです。
大人向けのワークショップなども開催されているようなので気になった方は公式サイトを見てみてください。
本を読んだ感想
何よりもまず、導入のかえるの話が自分にはとても面白いと感じました。
確かに大人になった自分には失われた感性だな〜と導入を読んだ時点でこの本に引き込まれました。
またタイトルにある「13歳」という年齢。
小学校の図工と中学校の美術の楽しさのギャップ、これを13歳の壁として問題提起していることにになんとなく合点がいきました。
本を読み進める中で印象に残った事をいくつか紹介します。
まず、1つ目は「絵をじっくり見るのは確かに難しい」ということ。
なんだかんだ説明を見る時間のほうが長くなり、説明を読んで答えを知った気になっている自分の姿が目に浮かびました。
絵を見て絵から自分の考えを探し出すこと、これができているようでできていない事を発見させられました。
次は美術作品について普通に勉強になるなあと思った事です。
この本の前半の章(CLASS)ではとても写実的に描かれた西洋絵画との比較を持って、素晴らしい絵とは?なぜ評価されているのか?を考えていく構成になっていました。
そもそもの写実的な絵を描かれた時代背景などが、余計なノイズなく説明されているのでびっくりするくらい頭に入ってきました。
実践してみようと思ったこと
いつもの如く、僕は本を読み終えた後に何かしらのアクションを起こそうと考えているので、書き出してみました。
まず一つは美術館にはよく行くので、説明ではなく絵を自分の答えが出るまでじっくり見る事を意識してみる。
自分なりの考えをきちんと言語化するのは面倒で逃げたくなりがちですが、頑張ってみようと思います。
そしてもう一つも似ていますが、日常の中で自分なりに考え、自分の答えを出す事を目標にしてみる。
この自分の答えをもとに行動に移せればなお良いかなと思っています。
最後に
気になったらぜひ「13歳からのアート思考」読んでみていただきたいです。
13歳とタイトルにありながら、大人にこそ読んで欲しい本だと思いますし、しっかり机に向かってこの本を読むとさらに得るものは多いかと思います。
この本に限らず、とりあえず読んでみるだけでも収穫があったりすると思います。
それによって、多少でも心の中にあった好奇心や関心が自分ごとになると思うので、このチャンスをコツコツ拾っていきたいと思います。
今回は以上になります。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
関連記事